【無料】おすすめの副業~公開中~

ママ必見【スキルが身につく副業6選】NG副業も合わせて紹介|2023年に向けて

サラリーマン【スキルが身につく副業6選】NG副業も合わせて紹介|2022年に向けて 副業・フリーランス

副業ってなにから始めたらいいの?

どんなメリットがあるんだろう…

全然稼げなかったらいやだなぁ。

たしかに副業を始めるのに稼げなかったら嫌ですよね!
わたしもそう思いながら、始めましたが副業でもしっかり収益化することができました。まずは、始めてみることが大切です!

今回は副業を始めたいと思っているあなたに、副業を始めるために知っておくべきことをお伝えします!

わたしは家族公認の元、副業を行っています。(公認って認めてもらう必要もありませんが、念のために…笑)

ブログやライターなどの案件を受けて、副業の収益化につなげています。

この記事を読むと、副業を始めるための必要なことがわかり、Webを活用して稼ぐ一歩を踏み出せますよ。

副業を始めるために知っておくべきこと

最近では副業OKとする企業も増えてきており、働きながら副業を始める人も珍しくありません。

副業を始めるためにも、必要な知識を身につけて行動を起こしていきましょう。

副業を始める理由

2018年に成立した「働き方改革」から、あらゆる企業で副業が解禁してきています。

コロナ禍もあり、いつまで会社で働き続けることができるかわからない今、自分で稼ぐ力を身につける準備しておく必要があります。

コロナ禍で解雇されてしまったり、長期間の出勤停止なんてこともありました…

今までの流れでは、定年まで同じ会社で勤め続けて身を守ってもらってましたよね。

しかし、これからは会社に頼らず自分の力で稼いでいく時代が年々浸透していくでしょう。

いつなにがあってもいいように、準備を始めることが大切です!

既にアメリカでは、フリーランスという働き方が浸透しつつあり、2027年には半数以上の人がフリーランスになると言われています。

日本に来るのも時間の問題ってことですね。

副業をするメリット

副業をする5つのメリット

・収入源が増える

万が一、会社に何かあったとしても他の収入源があることで安心して生活することができる

・スキルや知識が身につく

副業を始めることで、本業以外のスキルや知識が身につく

・視野が広がる

新しい分野に手を出すことによって、新たな発見や気付きを得ることができ視野が広がる

・相乗効果が期待できる

副業で本業の知識を利用したり、本業で副業の知識を活用することができる

・時間の使い方が向上する

スキマ時間で稼ぐことをマスターするため、時間の使い方のスキルが自然と上がる

自己投資から始めよう

副業を始めるのに、とりあえずネットで仕事すればいいんでしょ?

こんな声をよく聞きますが、ネットで仕事を受注することは間違っていませんが、遠回りしてしまう可能性があります。

なぜなら、ネットで仕事をするにしても遊びではないので仕事のスキルが必要になってきます。

この1年わたし自身、たくさんの自己投資をしてきました。

理由は簡単です……

遠回りをせずに、稼ぐ力を身につけたいからです。

じゃぁ何したらいいの?

すごいスキルを身につける必要はなくて、ブログを読んだり本を読んだりする習慣をつけることが大切です。

この自己投資をするかしないかで、将来稼ぐスピードが変わってきます。

本やブログはほとんどお金がかからないんですよね。

こんなコスパの良いスキルのつけ方はありません。

まずは、高額商品の商材を買わずにブログや本から始めてみましょう!

わたしも、ブログや本を読んで文章を書く力を身につけました。
最初の記事なんて読めたもんじゃありません……(笑)
でもそれは、ブログや本を読んだから今のわたしがあるのです。

<br>

1回2回のランチ我慢すればいいもんね!
ちょっとやってみようかな!

わたしも副業始めて知りましたが、Amazonで本を読めたり(Kindle Unlimited)聞いたりできる(amazonオーディブル)便利グッツを愛用しています。

1ヶ月無料で試せるから、まずはそこから試すことから始めましょう!

身にならない副業3選

副業にはたくさんの種類がありますが、その中でも身にならない副業はおすすめできません。

身になる副業は、今後もずっと活用できるスキルが付くからです!

身にならない副業3選

  • アンケートなどの回答
  • スキマ時間のバイト
  • 転売などのせどり

これらは副業として収益化することはできますが、稼ぐための力をつけることができません。

単発や短期集中型で収益化したい方には、おすすめします!

長い目で稼ぐ力を身につけたい人には、これからおすすめする副業を試してもらいたいと思います!

今から始める身になる副業のおすすめ6選

Webライター

Webライターとは、ネット上で文章を書く仕事です。

この仕事は特別なスキルがいらないため、最低限のライティングスキルがあれば、初心者からでも始めることができます。

こんな人におすすめ
  • 文章が書くのが好き
  • 学生や主婦でスキマ時間を活用できる
  • すぐに収益化したい

経験を積んでいくと、ライティングスキルやSEOライティング、Webマーケティングの知識などが自然と身についてきます。

スキマ時間を活用して稼ぎたい人には、おすすめの副業です!


ブログ運営

ブログは、Webライターと違って自分だけのサイトを作ることです。

最大のメリットは、他の誰でもない「自分のメディア」を作ることができます!

副業の中でも、収益化すれば月数万~数十万稼ぐことができる媒体です。

ブログで収益化する一連の流れ

自分が書いたブログの記事から、広告クリックされたり、広告から商品が売れたりすることで収益につながる流れになります。

収益化するモノ
  • 自分の商品
  • 企業案件
  • Googleアドセンス

収益化するまでの期間

収益化するまでの期間は、ジャンルによって異なりますが早い人で2~3ヶ月で収益化することができます。

安定的に稼ぐには1年くらいかかりますが、安定してからは作業しなくても収益化する状態を作ることができるのが、ブログのメリットです!

ブログを育てる間は、しっかりブログに愛を注ぐ必要があります!

初心者でも、本当にブログで稼ぐことできるの?と思われる方は、セルフバックを体験してみましょう!

セルフバックができるASPはコチラ

どうやって収益化するのか体感することができますよ!

ブログを開設するのは大変なんでしょ?と質問をいただきますが、3ステップで簡単に開設することができます。

わたしもWebで稼ぐことに興味を持ち始めたスキル0でブログを開設したので安心してください。

YouTube作成

YouTubeは、もう入るスキマないんじゃないの?と言われていますが、リサーチしてしっかり設計していけば、YouTubeで稼ぐことは可能です。

大きなジャンルではなく、自分にしかできないジャンルで攻めることが近道です!

こんな人におすすめ
  • シナリオを考えるのがすき
  • 動画編集がすき
  • 話すことがすき

このような方は、ぜひ始めてみてください!

まずはラジオ感覚で音声だけYouTubeで配信することも可能です。

収益化までの流れ

・チャンネル登録者数1,000人以上

・1年以内の総再生時間が4,000時間以上

この2点をクリアすることで、収益化することができます。

動画編集

動画編集は、YouTubeや企業の動画を編集する仕事になります。

現在YouTube運営する方が増えてきているため、動画編集の需要が高まっています。

スキルを身につけるまで少し時間がかかりますが、その後の収益化はスムーズです。

参考収益

  • weddingムービー作成(1本1万円~)
  • 動画編集代行(1本3,000~)
  • 企業の動画作成(1本数万円~)

これから数年は需要が続くため、動画編集が好きな人や、動画を作ってみたい人には、動画編集がおすすめです。

動画編集の案件獲得方法は、クラウドワークスがおすすめです。

仕事を受注しなくても、どんな案件があるのか見ることもできるので無料登録しておくと便利です。

動画編集スキル まずは無料のWeb説明会へ【Cucua】

クラウドソーシング

クラウドソーシングとは、ネット上で仕事を受注し収益につなげることができる媒体になっています。

有名なところは、ランサーズクラウドワークスで大きな会社なので安心して活用することができます。

「副業に自信がない…」

「なにから始めたらいいかわからない…」

「自分になにができるかわからない…」

このような不安がある方は、クラウドソーシングから始めてみるといいです!

やっていくうちに、やりたいことが見つかっていきます。

また、クラウドソーシングは案件を受けたら受けた分だけ収入につながるので、すぐに収益化したい人はおすすめです。

どうやってクラウドソーシング使うの?

クラウドソーシングの一連の流れ

  1. 無料登録
  2. 仕事に応募して受注する
  3. 仕事を納品して完了

わたしも始めたばかりのとき、無料登録して中身を確認することから始めました!

誰でもサクッと登録できます!

スキマ時間などにできる、アンケート回答や文字起こし、データー入力などの簡単作業のお仕事もありますよ。

「ちょっと空いてる時間にやりたいな~」

「自分の欲しいもの買うお金がほしいな!」

という方は、この機会に始めてみてください!

プログラミング

プログラミングとは、アプリ制作やWebサイト制作、データ整理などの仕事です。

仕事の幅は広く、今後必要な人材として需要が高まっていくので、少しずつ実績を積んでいくことで収益化につなげることができます。

必要なスキル

  • PHP(ブログ制作)
  • WordPressの(ブログ制作)
  • HTML/CSS(Web制作)
  • JavaScript(Web制作)
  • Bootstrap(Web制作)

プログラミングを身につけるためには、スキルを学ぶことが必要ですが、一度身につけることで今後仕事に困ることなく稼ぐことができます。

最短でプログラミングを習得する方法

初心者でもプログラミングを習得することができますが、まずはTechAcademy 無料体験から始めることをおすすめします。

プログラミングに興味あるけど、実際やってみたら合わなかった…なんてこともあります。

最初から多額を投資して学ぶのではなくて、無料体験から始めて自分に合うことを確認してから始めましょう!

同じ時期に始めた副業仲間は、プログラミングが好きで無料体験から始め、今ではサクサクっとプログラムを作成します!

やらずに辞めてしまうのは、チャンスを失っているのと同じです。

まずは試してみるところから始めましょう!

TechAcademy 無料体験

副業で稼ぐために知っておきたいこと

少しずつレベルアップ

副業を始めたからといって、初めからガッツリ稼げるわけではありません。

たとえば、今日野球を始めたとします。

始めた日からヒットを打ったり、ホームランを打つことは奇跡に近いですよね?

それと同じです。

まずは、打つ練習から始めましょう。

打つ練習を継続していくうちに、ヒットやホームランを打つことができるようになります。

あせらずに、少しずつ確実にレベルアップしていきましょう。

リスクがあるモノは避ける

最近は、副業するのが当たり前の世の中になってきています。

そんな副業を始める人にたくさんの情報商材がありますが、最初から高額の情報商材を買うことはおすすめしません。

特に「すぐに30万円稼げます」などの副業は、注意が必要です。

すぐに30万円稼げる副業なんて、わたしの副業仲間には1人もいません。

コツコツ続けている人が、5万・10万・15万と着実にステップアップしています。

無理しない方法を選ぶ

副業を始めて多くの人が失敗してしまうことが「無理をしすぎる」ことです。

最初から120キロで走ってしまうと、すぐにガス欠になってしまいます。

それと同じで、半分のスピード60キロでいいので倍の距離を走り続けましょう!

飛ばしすぎて疲れちゃった…

初心者にありがちな悩みで、わたしも始めた頃飛ばしすぎて疲れてしまった時期がありました!

Webの世界は継続力が1番です。

無理をせずに毎日続けていきましょう。

自分に合う副業から始めよう

副業の種類は、本当にたくさんあります。

ここで気をつけてほしいことは、自分に合う副業から始めることです。

無理しない方法を選ぶ理由と同じで、Webの世界は継続力が大切なので、自分に合う副業から始めることで続けていきやすくなります。

自分に合う副業を選ぶポイント
  • 無理なく続けられるもの
  • スキマ時間などにできるもの
  • 初期投資が少ないもの
  • 無料で登録できるもの
スキルを身につけれるおすすめ副業
  • Webライター
  • 動画編集
  • ブログ
  • YouTube
  • クラウドソーシング
  • プログラミング

副業はいつでも始められますが、慣れるまでには時間が必要です。

本業がある間に稼ぐ力を身につけておくことで、不安なく生活することができます。

  • いつもやっていること
  • 好きなことややりたいこと

これらを選んで、無理なく副業を始めていきましょう!

わたし自信1年前に「副業って怪し~」と思っていました。

ですが、自分体感してみて立派なビジネスだと知り、人生は激変!

  • 毎日人間関係に悩まされていた日々から解放される
  • 子どもたちに余裕をもって声をかけてあげられる
  • やりたいことや好きなところへ行ける

これらができるようになったのは、自分で体感してみよう!と思ったことがきっかけでした。

会社勤めが悪いわけではなくて、ワクワクしながら人生を送りたいと心から思って行動したことです。

最初から楽して稼げる~♪なんて道ではありませんが、副業という小さなスタートがこうしてワクワクドキドキする人生を作ることができています。

この記事を読んだあなたは、きっと今のライフスタイルに小さな不満があることでしょう。

大きな1歩ではなく、小さな1歩から歩いていくことで人生は少しづつ変わっていきますよ。

記事で紹介したまとめ

記事で紹介したまとめ

タイトルとURLをコピーしました