SBI証券について知りたい
SBI証券について知りたい
実際SBI証券のメリットデメリットはどうなの?
SBI証券のはじめ方を教えてほしい
今回はこのようなお悩みに回答していきます。

結構安く株を保有することができるって聞いたんだけどホント?

イメージ高そうだけど、すっごい安いの!
その金額なんとたったの100円から!

え?100円から始められるの?

そうそう!
普通は、100株からとか縛りがあったりするけど、SBI証券は1株から購入することができるから、初心者にとっては嬉しいよね!
このように、株を持つには高額な資金が必要だと思われがちですが、SBI証券ははじめて保有される方にも優しいスタイルになっています。
本記事を読むことで、SBI証券の知見が深まり初心者のあなたも株を保有できるようになりますよ。
SBI証券とは
SBI証券は、3,600以上の銘柄を保有している国内でも人気の証券会社です。
最低取引額は、100円からとなっているため、初心者でも大きな損失を生むことなく株を保有することができるところが1番大きなポイントですね。
今では720万人以上の方がSBI証券を利用されており、証券会社選びで悩むのであればSBI証券を選べま、まずコケることはないでしょう。
また取引している商品は、国内株だけでなく9ヵ国の外国や株をはじめ投資信託や債券、FXにも対応しています。
SBI証券のメリット5つ
メリット1.高機能ツールで取引ができる
SBI証券は、HYPER SBIというトレーディングツールを活用しています。
このHYPER SBIから実現している3つのこと
・わかりやすい操作とスピーディーな取引
・マーケットニュースが充実している
・マイページがオリジナルにカスタマイズできる
たとえば、注文変更があったときでもマウスでドラックしてドロップする2つの行動だけで変更することができるため、判断力がとても速くできるようになっています。
このように高機能ツールによって、より正確でスピード感のある情報を提供することができます。
メリット2.他のネット証券より手数料が安い
SBI証券は、ほかのネット証券より手数料が安いです。
国内株式や米国株式などの手数料体系はコチラになります。
・国内株式スタンダードプラン【55円~】
・国内株式アクティブプラン【0円~】
・米国株式【0ドル~】
・投資信託【申し込み手数料0円】
メリット3.投資商品が豊富
SBI証券は、投資商品が豊富ですがその中でもIPOの取扱数は業界でもトップと言われるほど!
IPOを目的として取り組んでい行きたい場合は、SBI証券から始めるといいです。
メリット4.Tポイントが使える&貯めれる
Tポイントを活用している人には嬉しい「Tポイント利用サービス」がSBI証券にはあります。
株を買うときに利用したり、買ったときのポイントを貯めるなど、活用方法は様々です。
また、投資信託を保有している間は保有額に応じてTポイントも毎月もらえるシステムになっています!

Tポイント信者には、とてもありがたい話だ!
最低金額は100円~で各取引にとってポイントが変わってきます。
新規口座開設 | 100ポイント |
投資信託 | 対象投資信託1,000万円未満で年率0.1%相当1,000万円以上で年率0.2%相当 |
国内株式現物取引 | スタンダードプラン及びPTS取引月間合計手数料の1.1%相当 |
国内株式倉庫 | 1回の移管入庫につき100ポイント |
金・プラチナ | スポット取引及び積立買付の月間手数料0.1%相当 |
メリット5.クレジットカードで積み立て投資OK
SBI証券では、クレジットカードの積み立て投資ができます!クレジットカードは三井住友カードにはなりますが、三井住友カードを利用することでVポイント付与のサービスを受けることもできます。
ただ、対象の金融商品が決まっていて、NISAや投資信託になります。
メリット6.国内株式現物手数料25歳は実質無料
SBI証券は、2021年4月20日に25歳以下の利用に対して国内株式現物手数料を無料化すると公言し、現在では無料化されています。
最初から無料化になるわけではなく、キャッシュバックキャンペーンを活用して無料になるという仕組みになっていますので注意してくださいね。
SBI証券のデメリット3つ
デメリット1.米国株と日本株の取引が別アプリになる
SBI証券では、米国株と日本国株の取引が別々のアプリになっています。
米国と日本の両方の株を購入する方にとっては、少し不便に感じてしまうポイントになってしまいます。
デメリット2.デモ口座は非対応になっている

デモ口座って??

デモ口座は、本番と同じように取引の体験ができる口座のことだよ!

証券の疑似体験ってことか!
このように、SBI証券ではデモ口座を利用することができません。
よって初心者の方でもぶっつけ本番という形になってしまいます。
理想は練習してからトレードすることですが、高額商品であれば必ず行った方がよいですが、SBI証券は低資金から取引することができるので安心して利用することができます。

練習として低資金で始めるか。

そうだね。100円から購入することができるし、とりあえず体験してみよう!
デメリット3.すべてネットで完結
SBI証券は、ネット証券になるため実店舗がありません。
万が一、手続きの方法がわかならいなと思ったときは、自分で調べて解決していく必要があります。
手数料が安い反面、実店舗で不明な点を聞いてアドバイスを頂くということができない部分は、しっかりサポートしてほしい方には足りない部分と言えるでしょう。
こんな人にSBI証券はおすすめ
・スマホアプリだけで完結させたい人
・手数料を少しでも安く抑えたい人
・Tポイントを投資に活用したい人、Tポイントを貯めたい人
・IPOの銘柄に投資をしたい人
・少額から投資をはじめたい人
上記の5つに当てはまる人は、SBI証券の株に向いています。

SBI証券は大手会社だから、サービスなども適度なバランスが取れているよね!
SBI証券の口座開設方法
SBI証券の口座開設方法は4つの手順で行っていきます。
手順①口座開設の申し込み
手順②本人確認書類の提出
手順③初期設定
手順④完了通知の受け取り
SBI証券のよくある質問
サポート体制について
SBI証券は、24時間のチャットサポートや分野別の窓口を準備しています。
なにか不明な点があれば、遠慮なくサポートを活用していきましょう。
アプリはどこからダウンロードできる?
Googleplay、applestoreにてダウンロードすることができます。
米国株と国内株は、別々にアプリをダウンロードする必要があるので注意してくださいね。
取引や銘柄探しは初心者の方でもかんたんに使いこなすことができますよ!
SBI証券のキャンペーンについて
SBI証券証券では、さまざまなキャンペーンを実施しております。
現在は、2021/10/01~つみたてNISA・NISA乗り換えキャンペーンで1,000名様に2,000円あ当たるキャンペーンを実施中!2022/2/15まで
また、現金10万円を10名様にプレゼントもしています。こちらは、SBI・VとIFreeNASDQ
100の積み立ての方になります!2021/12/31まで