【無料】おすすめの副業~公開中~

高齢者レクのアイディア集!【実践】大盛り上がりだった5選紹介!

高齢者レク 介護関係記
みなさんこんにちは。
カイゴノセカイの耳寄りな情報を提供している介護歴7年"caregirl.ronp"です。
このサイトは1日でも多くsimpleに介護に携わりたい…
そんな想いから始めたblogです。

今回は【高齢者レクのアイディア集!【実践】大盛り上がりだった5選紹介!】についてお話していきます。

その前に!!高齢者レクとは?


みなさんも介護職の方は、高齢者レクという言葉を耳にしたことがあると思います。

レクとはレクリエーションを略した言葉になります。

では、なぜレクリエーションなのか?

何のためにやるのか…

楽しいから!

楽しいことはいいですがそれだけではありません!!

そこをしっかり把握していきたいですね!

レクリエーションで動かすことの大切さ



レクリエーションは、からだを動かしたり頭を動かしたりしていきますよね?

そう!その運動こそが大切なのです。

体や頭を動かすことによって

からだ全体に刺激を与え

動かせる範囲を広くする!

広範囲になることで日常生活を

よりスムーズに行えるようにしていくことができるようになります。

動かさないことによって起こること



逆に、からだや頭を動かさないことによって

からだに刺激がいかなくなり

元気がなくなってしまいます。

それによって

日常生活もさらに難しくなってしまう可能性があります。


利用者さんだけでなく

私たちもからだや頭を動かして

こころもからだも元気になりましょう!


しかし、レクリエーションって考えるが大変だったり…

人にとっては考える事が重荷になりますよね…


そこで今日は私が体験した中で印象深いレクをご紹介したいと思います。

高齢者レク!大盛り上がりの5選!!

レクリエーション

そうめん流しならぬ玉転がし

メリット:ドキドキわくわく

そうめん流しはみなさんご存じですよね?
それをイメージしながら読んでいくとわかりやすいと思います。
やってみると、やり方はとっても簡単です(^^)

準備物
・雨どい
・雨どいを斜めにする椅子
・雨どいに入るボール
・転がった時にボールのゴール
 (ボールは、ピンポン玉やゴルフボールなど種類があるとおもしろいかも)

方法
1、椅子に雨どいをセッティング
2、ボールが転がる先に独自のゴールをセッティング
3、雨どいからボールを転がし得点を狙う

※雨どいからボールを転がし得点を狙うが今回のやり方でしたが、
逆に転がってきたのを棒がついたちりとりなんかでとる方法もありかなと思います。

R1投げ(R1ヨーグルトの宣伝ではありませんが美味しいので飲みたい人はぜひ!笑)

メリット:勝負師が多い利用者さんのところでは対戦にすると勝負感がでてもりあがる


準備物
・R1ドリンクのペットボトル.または、似たような小さめのボトル
・得点が書いた絵や紙など

方法
1、得点が書かれた絵や紙をボトルを投げたところから範囲内に置く
2、利用者さんにボトルを渡し投げって得点する

ボトルが小さめで手にフィットするため手の運動に効果的


カーリング

メリット:対戦の形式の為、試合に燃える

準備物
・ゲートボールのスティック
・カーリングのよう丸い石を少し重みなるものや段ボールにて作成
・カーリングのように紙に真ん中が高得点になるように得点用紙を作成


方法
1、椅子に座りじゃんけんをする
2、勝ったほうが先に作成した丸い石のようなものを自分の前に置く
3、ゲートボールのスティックにて自分の前に置いた丸いものを点数に向けて行う
4、相手と交互で行い、相手の丸い石が当たって部外になることもあり対戦を行う


相手の玉を除外することができたりするので燃えます!

定番⁉カンカンの缶積

ど定番?!かもしれませんが、落ちた時のガッシャーんが意外と盛り上がる?!

メリット:缶を高く積むことによって高まる集中力!高くなったときの感動!

準備物
・空き缶いるだけ!(アルミのほうが丈夫◎)
・空き缶の飲み口部分が危ないため、テープなど補強することによりリスク減!

方法
1、椅子に座って床・テーブルの上からカンカンを積んでいく
  片麻痺などで難しい場合は先に1本置いて置くと良い◎
2、持ち時間など設定することによりドキドキ感増し

準備物も方法も簡単なのにいつだって盛り上がれる!!!



最後にドンっ!!

その名も!糸巻ならぬ紐巻き!!

メリット:準備物が少ない!のに盛り上がる!!!
     片麻痺の人でもできる!

準備物
・1本の長い紐と業務用ラップのような芯2本
・紐の真ん中とテープ
 (真ん中の近くにもテープを貼るともう少しだ!ってわかりやすくなる)
・紐の両端に業務用ラップ芯の真ん中あたりに結ぶ

方法
1、真ん中にテープで線をつけ、同じ間隔をとって両端に座る
2、巻き方の練習をする!両手を使ったほうがリハビリかねて◎
  片麻痺の人は足や脇などに挟んで巻くと良い◎
3、スタートと同時に巻き始める
4、真ん中のより先に印が自分のほうにきたら勝負あり! 



以上が私が実際に行ったレクの中で利用者さんが

盛り上がっていると感じた5選になります。


別の機会に他のレクリエーションもシェアできたらと思います。

ではまた次回お会いしましょう!(提供:YUKIE(@tck_yukie))


タイトルとURLをコピーしました