
介護の仕事もう辞めたいんだけど…

え?どうして…?
あんなに楽しそうにしてたのに…
と介護の世界で働いてると、一度は聞いたことあるフレーズではないでしょうか。
今回は、介護を辞めたいとつぶやいてしまう特徴をトップ5をまとめました。
介護のお仕事は、どうしても閉設的な部分や対人の仕事になっているため、ストレスがたまりやすくなってしまいます……
突然ですが、みなさんはどんな思いで仕事をしていますか?
結論から伝えると、介護に対する想いは人それぞれで他人が決めることではありません。
実はわたしも、一度はこの業界から離れようかなと思ったことがありました。
自分の根底にある介護への想いを、しっかり持つことにより乗り越えることができたんですね。
本記事の内容は、原因を把握し乗り越えるためのマインドセットができるようになっています。
介護職の人が「辞めたい」と思う5つの理由

介護職の人が現場で働いていると「辞めたい」とつぶやくことがありますが、その原因に上がってくる上位5つを紹介していきます。
重労働のわりに給料が低い
辞めたいとつぶやく原因の一つとして上位にあがってくるのが重労働のわりには給料が低いです。
介護職は、肉体的・精神的にも重労働である上に利用者様の安全を守って行く必要があるのにも関わらず、給料が低いという問題があります。
他医療・福祉関係に比べても給料が少ないという結果がでています。
資格によって給料が違っても利用者様の安全を守るという責任は変わらないため辞めたいという発言に発展していくでしょう。

給料は施設によって違います。
わたしは初めて転職したとき、7万円下がりました。
これじゃぁやっていけない…と思いましたが、その後キャリアアップし給料を上げることに成功。
キャリアアップしなかったら続けることは難しかったかもしれません。
スタッフ同士の人間関係トラブル
辞めたいとつぶやく原因の一つとして上位にあがってくるもう一つの理由が、スタッフ同士の人間関係トラブルです。
これは、介護現場の人で不足も大いに関係ありますが、多忙で肉体的・精神的に日々業務に追われているとスタッフ同士の人間関係トラブルに発展しやすくなります。
また、現場では事故が起こった際利用者様が一人で事故を起こしたとしても、そこのフロア担当の方が事故報告書を書くことになるケースがあります。
フロア全体の責任者が責任を取ることによってフロア担当の方に強く指導する場面があったりと、悪循環とりトラブルが起きてしまうとう現状に陥ってしまいます。

人間関係のトラブルはどこへいってもあると思いますが、度が過ぎる人間関係は自分の生活も変えてしまいます。
早め早めにアクションを起こしていきましょう。
施設運営方針に合わない
介護施設には、そこそこのやり方や施設運営方針ありますよね。
介護の世界で働いている人は、個々の思いや仕事に対する信念や誇りをもって仕事をしています。
その中で、施設の運営方針が自分の考えている介護ケアの方針が違ってくることで辞めたいという思いに発展することがあります。
また、多く見られるのが施設者側は利益重視され介護ケアを重視されていないこともあるため介護の仕事に対する信念や誇りがあればそこの施設では働けないという結果になってしまいます。

施設には、理念や運営方針があります。
ある程度合わせていくことは必要ですが、あまりにもズレが生じる場合は転職も視野に入れると良いです。
利用者さんとのトラブル
介護の世界で働くには、利用者さんがいて初めて私達が仕事できるようになります。
対人間で仕事をしているため、どうしても問題やトラブルが発生してしまいます。
人員不足の中なかなか一人一人にゆっくりケアをしていくことが難しい中、クレームや直接の意見を言われてしまうと仕事が嫌になってしまうのが現実です。

介護経験者なら、あるある話なのかもしれません。
環境の変化
介護の仕事が好きで介護の世界で働くも、家庭環境が変わり結婚や育児などが始まってしまうとつつけられない状況になってしまいます。
特に、介護の世界では女性の活躍者が多い為起こってしまう原因の一つとなってますね。
福利厚生が整っていないところはまだまだ沢山あるため、致し方ない理由の一つとなってしまいます。

こればかりはどうしても避けては通れないですよね。
以上が上位に挙げられる辞めたいとつぶやく原因の上位にあがってくる5つとなります。
重視するポイントを大切にする

今回は辞めたいとつぶやく理由の上位に挙がってくる5つの理由を紹介しました。
完璧な職場はどこにもないと思いますが、介護現場ではこのような理由で辞めたいと思う人がいます。
介護の世界で働く中で同じ悩みが少しでも減るように、職場選びで自分が何を大切にしたいのかを明確にして職場選びに役立ててほしいです。
みんな個々の考え方ややり方があるため、問題点や疑問点がでてくるのが当たり前のことですよね……
それを踏まえて「自分は一番どこを重視して働くのか」について考えていけるきっかけになると幸いです。
万が一、優先順位を決めたなかで入職後に問題が出てきたときは、こんな職場もあるって記事に書いてたなと流せるくらいなってほしいと思います。
これから新しく決める職場や転職しようと思っている人たちが素敵な職場に巡り会えますように!

嫌な職場探しではなく、自分に合う職場探しをしていきたいですね。
働きながらでも無料で職場探しができる【おすすめ3選】
ホワイトな職場を応援しているしろくま介護ナビ
資格も無料で取得できるかいご畑
専門コーディネーターが対応する介護の求人・転職・募集なら【きらケア】
派遣だけではなくて、直接雇用も行えることがメリット!
介護に特化したサポートが付いている方が安心して利用できます。

・派遣で探したい
・直雇用で探したい
自分の希望を相手に伝えるとスムーズに探せます。
派遣会社はたくさんありますでの、中には介護に特化していないところもあるのが現状です。
他の転職サイトを利用する場合は、そこをチェックしてくださいね!
もちろん仕事しながらの登録もできるため、どんな会社なのか知りたい方にもおすすめです。
会社の内容を聞いてみて納得のうえで、利用するとよりよい活動が行えると思います。

登録は1分もかからずサクっと行えるで、気軽に活用できます!
では、また次回お会いしましょう!(提供:@cg_ronp)