介護職の仕事を辞めたい理由は沢山ありますが、大きく分けられるのが「体力的な問題」と「精神的な問題」です。
大変でしょうと言われる介護職・・・
同僚のスタッフ同士の連携ができていないことが一番の問題点ではないでしょうか。
介護職は男性スタッフもいますが、まだまだ割合が少ないのが現状です。
その中で施設という閉鎖的な環境で仕事をしていると色々な問題が起こってしまい、人間関係悪化に発展してしまいます。
人間関係の悪化は、業務にも響いていき働くことから喜びが減っていくことでしょう。
そんなあなたが介護職を続けるためには、どうしたらいいのか。
「体力と精神力」どちらが仕事に悪循環をもたらすの解決策まで解説します。
▽ストレスを撃退する3つのポイントを解説しています。
問題の整理整頓

人間関係
介護職の中で、トップクラスに入ってくる悩みが人間関係です。
どうしても、女性の比率が高くなってしまうので、どの職場でもトラブルがあることは不思議ではないですね。
みなさんは、1日に何時間くらい仕事をしますか?
大抵の人が約8時間勤務だと思います。
毎日(約8時間顔)を合わせていると、どうしても仕事のやり方ですれ違いが起こってしまい問題へ発展してしまう・・・
それだけの時間を共にしていたら問題が起きて当然のことだと思います。
しかし、部下には伝えやすくても上司には言いづらいところがありますよね。
結局、これを繰り返していくうちに自然とストレスが貯まってしまい負荷が大きくなるのです。
集中攻撃
施設の中で働いている場合、なかなか外に出る機会がありません。
また、人材不足から仕事量が増えてしまいストレスを他人に向けてしまう場合があります。
「なんでこんなこともできてないの?」
「どうしたら介助方法にそんなに時間がかかるの?」などと一人の人に集中的な指摘が集まってしまうケースです。
仕事の価値観
仕事の価値観は人それぞれですよね。
その価値観に大きな違いが出てくるとコミュニケーションや仕事の意識にもすれ違いが生じてしまいます。
会社や事業所の理念がある場合は、なるべくスタッフで確認し意識のすり合わせをすることも大切です。
過度な労働時間
介護業界は人材不足に悩まされています。
それに伴い残業が発生したり長時間の労働を強いられたりしているのが現状です。
急な退職などに対応するためには致し方ない面もありますが、やはり長時間の労働は年齢に関係なく身体に負担がかかります。
「長時間労働+人間関係」になってしまうと精神的にも肉体的にも悪影響は言うまでもありませんね。
介護職の辛い部分「体力Vs精神」

体力は改善の余地がある
介護の現場は、移乗介助や入浴介助などたくさんの場面で身体を使って仕事をしなければなりません。
体力的な問題は改善できる余地があり、少し限界を超えても働くことができるのです。

無理をしすぎると身体を壊してしまうため注意が必要です。
あなたはスタッフとの人間関係が良好な施設だが体力的にしんどい施設と、体力的には良好だが人間関係がボロボロで、仕事中はいつも気が張っている施設とではどちらがいいですか?

やはり、前者が良いですよね。
人は、体力的な問題よりも精神的な問題の方が耐えれない人の方が多いのです。
万が一、体力的に限界を感じている人がいるのであれば以下のことを試してみてください。
介助方法の見直し
移乗介助・入浴介助・食事介助など介助する場面はたくさんあります。
その一つ一つを見直してみましょう。
無理な態勢で介助を行っていませんか?足を曲げるところを曲げずに物を拾っていませんか?
自分の介助方法の見直しは、自分自身の身体のためにもなるので定期的に見直すことをおススメします。
改善策に大切な3つのポイント

譲れないところをピックアップ
自分が仕事をしていて、何が一番譲れないのかをピックアップしていきましょう。
ピックアップしていくうちに、自分が何を大切にしたいのかが見えてきますよ。
ピックアップが終わったら、改善できそうな部分がある場合は早速改善していくことをおすすめします。
視点を変えてみる
長い時間仕事をしていると、どうしてもすれ違いが生じてしまいます。
一人一人考え方が違うため意見が食い違うことは仕方のないことですが、もしかしたら視点を変えてみることで改善されることがあるかもしれません。
自分の考えすぎということも大いに可能性はあります。
視点を変えることで、違うことに気づくことがあり気持ちがスッキリします。
最終手段は転職もアリ
体力的には現職場で改善できますが、人間関係を改善していくことは安易なことではありません。
人材不足ではありますが、会社の経営のことは経営者が考える仕事です。
あなたにとって仕事する時間が今より充実した時間が送ることができるのであれば転職も一つの手段です。
転職で不安なことがあれば、まずは登録だけ行い専門のサポーターに相談してから決めるのでも良いと思います。
実際の転職した人声
通所介護/30代/女性
3年半ほど働いていた事業所を辞めて別施設へ行きました。
転職を決意するのに半年かかってしまったのですが、今ではもっと早くに転職活動しておくべきだったと後悔しています。
前職場は、人間関係にも体力的にもしんどかったのが本音です。
毎日のように「どうしようか」「たのしくない・・・」と思いながら仕事をしていて本当にグチばかりの生活でした。
現在は、グチを言うことがないので主人が逆に心配しているくらいです(笑)

この手の女性は、全国にゴロゴロ悩んでいる方がいます。
他社の情報を集めることから始めてみるのもアリですね。
「体力と精神力」まとめ

- 問題点を洗い出し整理整頓をする
- 「体力と精神力」はどちらも忍耐がいるが体力は改善の余地がある
- 大切にしたいポイント優先順位を決める
- 最終手段は転職もアリ
この記事では、介護職員多数の人が何に悩んでいるのかを紹介しながら、どのように改善していくべきか問題の整理整頓をはじめ大切なポイントをご紹介しました。
とくに、体力的な問題は改善できても精神的な改善は安易なことではありません。
精神的な悩みを抱えている場合は、一度転職エージェントなどに登録して相談してみましょう。
思いのほか良い職場ので出会いがあるかもしれません。
たくさんの施設を実際に訪問してみて感じてみることも大切です。
大切なポイントを押さえて、自分に合う施設や事業所探しをしてみてください。
働きながらでも無料で職場探しができる【おすすめ3選】
ホワイトな職場を応援しているしろくま介護ナビ
資格も無料で取得できるかいご畑
専門コーディネーターが対応する介護の求人・転職・募集なら【きらケア】
派遣だけではなくて、直接雇用も行えることがメリット!
介護に特化したサポートが付いている方が安心して利用できます。

・派遣で探したい
・直雇用で探したい
自分の希望を相手に伝えるとスムーズに探せます。
派遣会社はたくさんありますでの、中には介護に特化していないところもあるのが現状です。
他の転職サイトを利用する場合は、そこをチェックしてくださいね!
もちろん仕事しながらの登録もできるため、どんな会社なのか知りたい方にもおすすめです。
会社の内容を聞いてみて納得のうえで、利用するとよりよい活動が行えると思います。

登録は1分もかからずサクっと行えるで、気軽に活用できます!