カイゴノセカイの耳寄りな情報を提供している介護歴7年"caregirl.ronp"です。
このサイトは1日でも多くsimpleに介護に携わりたい…
そんな想いから始めたblogです。

介護の仕事を始めて3年やっと介護福祉士の資格とれる受講権利をもらえた!!
でも実際は「資格ってどうとるんだっけ?」
と本気で悩んでいました。
このように悩んでいる方は、わたし以外にもたくさんいるはずです。
そのような方に「介護福祉士を取得するための4つのルート方法」をお伝えしていきます。
というわたしは今、無事に介護福祉士の資格を1発合格することができ資格手当を貰いながら仕事をすることができています。
「2025年問題」国民の4人に1人が75歳以上になると言われているので、今後介護福祉士の資格はとても有利な資格になってきますよ。
スキルアップや給料アップを目指している人は、資格を取得することをおすすめします。
では、本題にいきましょう。
介護福祉士とは
まずはじめに「介護福祉士とは何か」について基本的な部分を再確認していきましょう。
介護福祉士は、専門的知識及び技術をもって、身体上若しくは精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき心身の状況に応じた介護(喀痰吸引等を含みます)を行ない、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行なうこと(以下「介護等」といいます)を業とする者で、国家試験に合格又は養成施設を修了した者が所定の登録を受けることにより、介護福祉士の資格を取得できるものです。
http://www.sssc.or.jp/kaigo/shikaku/index.html
介護福祉士国家試験は、介護福祉士として必要な知識及び技能について行ないます。
公益財団法人社会福祉振興・試験センターは、厚生労働大臣の指定を受けた指定試験機関・指定登録機関として、厚生労働大臣に代わって介護福祉士国家試験の実施及び登録の事務を行なっています。
このように介護福祉士は、日常生活を送っていくうえで生活するのが難しい方に応じたケアをしていくことが介護福祉士の基本部分となります。
介護福祉士になるには?

介護福祉士は、唯一の国家資格です!
介護福祉士国家試験を受験し合格した者が「介護福祉士」に認定され、認定後に初めて「介護福祉士」と名乗ることができるのです。
では、取得するのにはどのような方法かあるか?
沢山の疑問が生れますよね。
「きっと大学とかでてないと取れないんだろうな…。」
「わたしでも取れるのかな?」
「資格を取るのになにをすればいいのかな?」
「無資格でもできるのかな?」
このような声を職場でよく聞きますが、大丈夫です!
無資格からでも取得できるので安心してください。
介護福祉士を取得できる4つのルート
介護福祉士になるためには4つのルートがあります。
- 養成施設ルート
- 実務者ルート
- 福祉系高校ルート
- 経済連携(EPA)ルート

※注意書きにあるように、実務経験からの場合は3年以上に加え実務者研修が必須。福祉系高校ルートは場合によって、介護技術講習が必要。経済連協定(EPA)ルートの場合は実務研修や介護技術講習が必要となってきますので気を付けてください。
画像を押すと社会福祉振興試験センターに詳細が掲載されていますので参考してください。
ルート別の取得方法
養成施設ルート
養成施設ルートでは、福祉系専門学校などの養成施設卒業後に受験資格を得られます。
養成施設入学資格
・一般の高校や大学を卒業した場合2年以上
・福祉系大学(社会福祉士・保育士の専門学校)などを卒業した場合1年以上
※今までの養成施設ルートでは、卒業と同時に介護福祉士の資格を取得できましたが、2022年度から、資格を取るには筆記試験に合格する必要があります。
実務者ルート
実務者ルートでは、働きながら受験資格を得られます。
介護現場で3年以上かつ540日以上働くこと
実務者研修を修了することで受験資格が得られる
※無資格・未経験からでも取得可能なルートとなり資格取得を目指すことができます!
福祉系高校ルート
福祉系高校または福祉系特例高等学校を卒業
※平成20年度以前に入学された方
卒業後に筆記試験・実技試験に合格することで資格取得できます。
※福祉系高校を平成21年度以降に入学された方
卒業後に筆記試験を合格することで、資格を取得できます。
注意:介護技術講習を受講されている方は、介護福祉士の実技試験が免除になります。
経済連携(EPA)ルート
3ヶ国(フィリピン、インドネシア、ベトナム)それぞれの候補者の条件と、
日本語能力をクリアする必要があります。
※知識のためにインプットしておくといいですよ(⌒∇⌒)
介護福祉士取得後4つのメリット
給料が上がる
わたしが以前働いていたところで、資格手当月5000円がつきます。
1か月で5000円となると1年で6万円になりますね。
5年続けると・・・30万円の差が出てくることになります。
こう考えてみると結構ありますよね!!
取得にお金がかかりますが、目先のお金にとらわれず取得後のことも視野に入れてみて下さい。
*住んでいる地域や事業所によって資格手当も違うので一度調べてみてくださいね。

聞いた話では、資格があるのとで1万円~4万円ほどの差があるところもあるそうです。
最近は、事業所側が資格取得の費用を負担してくれるところも増えてきているの要確認です!
信用性が上がる
介護福祉士は介護における唯一の国家資格です。
介護福祉士を取得している方が社会的信頼はあがり、事業所やスタッフの見方もかわってきます。

資格取得していても、人間性を見る事業所さんが多いので人間性が第一です!
仕事幅が増える
介護福祉士を取得することで、主任やリーダーなどの仕事を任されることがでてきます!
サービス提供責任者などの仕事は、資格保有者必須です。

仕事の幅が増えると、今までしていた現場の仕事にプラスして管理職の仕事を任されたりすることも。
違う視点や管理者の視点での仕事は大変なこともありますが、仕事にやりがいを持つことや楽しみともつことができるようになります!
転職に有利
もし、引越しや何かあった場合転職しなければいけなくなったとき困りますよね。
資格保有者のほうが有利になり、転職しやすい環境を作ることができます。

女性は家庭の事情で転勤なんて話もよくありますよね。
資格をもっていれば転勤なんて怖くなくなりますよ!
介護福祉士を取得できるか不安な方
介護福祉士の取得を迷っている方へ
わたしでも取得できるかな?って思っている人は多いのではないでしょうか?
なぜなら「わたしでも取得できるかな…」と思っていた一人だったからです。
私の場合、高校生の時にヘルパー2級(現在は初任者研修と変わっています)を取得しているにもかかわらず、取得できるか不安でした。
実際取得を悩み始めてから2年くらいは1歩踏み出すことができず、その後取得することに成功!
取得途中は実務者研修があったり(私の場合は公休日に研修でハードでしたが…)仕事・家庭・育児とあっという間に試験となりましたが、とても有意義な時間となりました。
とくに実務者研修は、普段のお話することない他の施設や福祉業界の人と交流することができたので、とても楽しかったです。
今となっては、もっと早くに行動しておくべきだったなと後の祭り・・・
持ってなくても働ける!確かにそれは間違えではありませんが取得することにより、ケアに対する考え方や方法にも変化があります。
取得後は自身の自信にも繋がりますよ!

何かを始めるときは、とても勇気がいることだと思います。
行動することにより、今までとは違う生活になりますが、継続することでその生活はいつのまにか当たり前になっていきます。
それよりも、結果自分自身の自信や成長を大切にしませんか?
一人でも多くの方が介護福祉士取得できるよう応援しています。
資格取得におすすめの本
働きながらでも無料で職場探しができる【おすすめ3選】
ホワイトな職場を応援しているしろくま介護ナビ
資格も無料で取得できるかいご畑
専門コーディネーターが対応する介護の求人・転職・募集なら【きらケア】
派遣だけではなくて、直接雇用も行えることがメリット!
介護に特化したサポートが付いている方が安心して利用できます。

・派遣で探したい
・直雇用で探したい
自分の希望を相手に伝えるとスムーズに探せます。
派遣会社はたくさんありますでの、中には介護に特化していないところもあるのが現状です。
他の転職サイトを利用する場合は、そこをチェックしてくださいね!
もちろん仕事しながらの登録もできるため、どんな会社なのか知りたい方にもおすすめです。
会社の内容を聞いてみて納得のうえで、利用するとよりよい活動が行えると思います。

登録は1分もかからずサクっと行えるで、気軽に活用できます!