カイゴノセカイの耳寄りな情報を提供している介護歴7年"caregirl.ronp"です。
このサイトは1日でも多くsimpleに介護に携わりたい…
そんな想いから始めたblogです。
介護と聞くと、体力的にも精神的にも大変そう…というイメージを持っている人は少なくありません。
このようなイメージがあるために私には介護職は無理だなと思っている人もたくさんいます。
ただ、介護職といっても幅が広く仕事内容によって毎日の行うことは人によってそれぞれです。
介護職に就きたいと思っている人・介護職に迷っている人に実際の介護はどうなのか⁈お伝えしていけたらと思います。
介護の仕事は大変なの?やりがいはある?

さっそくですが、介護の仕事は実際大変なのでしょうか?
実際にアンケート集計を行っているきらケアさんの集計を参考にして本日は見ていきたいと思います。
介護の仕事は約80%の人がやりがいを感じている
介護の仕事をしている人でどれくらいの人がやりがいを感じているのでしょうか?

実際に介護の仕事にやりがいを感じている人は、全体の約80%を占めています。
やりがいを感じていない人は2.6%です。
実際大変なことばかりだとしたら、どちらでもない・どちらかといえば感じていない・感じていないが増加する中こちらではその回答が約20%ですね。
介護のやりがいを感じれるのは勤続年数1年以上経ってから
介護の仕事にやりがいを感じている人は、全体の80%を占めていますが勤続年数別にみてみるとどうでしょうか。
勤続年数別に意外な結果が見えてきます。

介護の仕事にやりがいを感じているの割合は15年以上の方が一番多く、次に5~10年未満・10~15年未満・1~5年未満となっています。
1年未満はまだ仕事が始まったばかりかわかない感じですが、1年をすると急激にやりがいを感じている人が多くなります。
※この1年に大きな壁がありそうですね。
介護のモチベーションは仕事そのものの楽しさ
介護のやりがいを感じている人は約80%でした。
その中でも15年以上が一番多く5~10年未満の方がやりがいを感じているという結果の中でこの方たちのモチベーションは一体なんなのでしょうか。

仕事のモチベーションは仕事のそのものの楽しさが1番!とうい結果になっています。
その他にも、同僚や利用者様からの感謝や給料・昇進へとなっています。
きらケアにあったフリーコメント
「人との繋がりを持つことができ、たくさん勉強させてもらっているから。」
「利用者様に笑顔で『ありがとう』と、言われるとやりがいを感じる。」
「お世話する上で、自分の勉強にもなる。笑顔になってくれると嬉しい。」
「貴方に来てもらえて良かったと言っていただけるので、やりがいも誇りももっています。」
「利用者の出来ないことを支援することで、生き甲斐を持って生活して頂けるから。」
きらケアアンケートからわかる統計結果

かなりの確率で言われる…
「現場は大変でしょ?」
実際はどうでしょうか?
上記のきらケアさんのアンケートにもあるように、実際に働いている人たちは大変だからとうアンケート内容よりも、実際にやりがいを感じていたりするのが事実です。
確かに、行う業務の中には大変なこともあるかもしれませんが、それと同じくらい楽しいことや学べることがあるのではないでしょうか。
介護現場を通して実際に私が思うこと

「ん~全然大変じゃないって言ったらウソになるけれど、そんな大変だと思ったことはありません。
仕事というより、職場の人間関係でしんどいと思うことはあるけれど、それは介護職だけでなく、どの職種・職場にしてもある問題ではないかなと思っています。
むしろ、利用者さんと一緒に時間を過ごして幸せだな~って思うことが私にとってのやりがいの一つとなっています。
介護の現場は、忙しかったりして大変なことは仕事だからあるけれど、それ以上に得られるものがあると私は思います。」
そして、それは私だけではなく、他にもたくさんの人が似たような考えを持ってる人がいるのではないでしょうか?
介護でとり上げられるニュースは虐待だったり・・・
介護は大変、給料が安い、仕事がキツくて離職率が高い・・・
厳しい現状ばかり、、、
だとしたら、今働いている人たちは毎日嫌なことだらけで仕事を続けているのでしょうか。
実際はそういうイメージが定着してしまっていて本来仕事をしている人達に失礼ではありませんか?
介護職をしている人たちは介護という仕事が好きだったり、誇りを持っている人もいます。
そうでないと、その環境の中続ける事は難しいことですよね。
利用者様にとって良い環境!=私たちにとっても良い環境!を作る

介護の仕事の中ではいろんな場面があります。
・送迎(激狭道・急勾配・遠距離)
・バイタルチェック
・体操(嚥下・口腔・筋力等)
・レクリエーション
・食事介助
・排泄介助
・入浴介助
・買い物や料理 等々…
私たちは、これらのことを毎日何気なく行っていますが、利用者様達は何かしらの理由でそれが困難になっています。
毎日何気なく行えないことは、本人が一番つらいことですよね。
もし、何気なく行っている毎日の行動ができなくなってしまったら、辛いですよね?
逆に行動範囲を少しでも広げれた嬉しいですよね?
その行動範囲が少しでも広げれるようにするために私たちがいます。
私は、介護職を通じて人生のことを利用者さんから、沢山のことを教えてもらいました。
いろんな経験をされ、利用者様の今があります。
そんな利用者様の傍で仕事をしていると、利用者様から人生の事について教えてもらうことがあります。
仕事をしながら人生を学ぶ機会を与えてもらっていることはステキなことだと思いませんか?
このように大変なことばかりではなくて良いこともあります。
介護=大変ではなく‼
利用者様にとって良い環境!=私たちにとっても良い環境!
理想論なのかもしれませんが、私たちが一人の人であるように利用者さんも一人の人であります。
利用者様にとって良い環境を作る。
その環境を作ることができれば、辛いことばかりではないですね。
さいごに

いかがでしたでしょうか?
介護は大変でしょう!とよく耳にしますが、働いている人たちはそうではないことがわかりました。
たしかに大変ではないと答えるとそれは見栄になるのかもしれないが、それは介護に限らずどの仕事も一緒ですね。
それ以上に介護の仕事はステキで人生の勉強もできる最高の仕事だと思います。
まずは1年やってみることです。
これは介護の仕事に限らずどんな仕事でもまずは、すぐに答えを出さずに継続してみて自分に合う合わないの答えを出してみて下さい。
きっと1日目に思っていたことと365日後に思っていることを比較すると違う視点から考えが出ていると思いますよ。
では、また次回お会いしましょう!(提供:@cg_ronp)
あなたに合った職場が見つかるきらケアの紹介
きらケアには4つのおすすめポイント!
・介護資格取得制度あり
・日払い週払い対応
・アドバイザーが徹底サポート
・事前の職場見学が可能
お仕事中でも悩みがあるかたは相談することが可能です。
1分でサクッと登録できるので、相談したい人は一度相談してみるのもいいですね。
