
介護職の派遣で働いているんだよね?
働き始めてみて実際はどう?

派遣先に勤め始めて1ヶ月経ったよ。
今日はどんな1ヶ月だったか詳しく書いていくね!
介護職の派遣ってどうなの??と介護の派遣は知っている人は知っていると思いますが、案外知られていないこともあります。
今回は介護職の新しい現場へ派遣を開始して、1か月勤めた私の実体験をお話ししていきます。
そもそも介護職の派遣とは?
介護職の派遣は、特別なことをするわけではありません。
派遣会社より期間限定で派遣施設へ行って仕事をすることです。
仕事内容も施設によって変わってきますが、主に介護業務を行います。

実際に働いてみて、常勤の職員と違って特別な業務をするということはありませんでした。
派遣期間中は派遣先の介護施設の一職員として働いていくことが介護職の派遣になります。
新しい現場へ派遣し始めて約1か月が経った結果、一言で伝えると「勤務1日目から日に日に現場の流れが身についてるな」と実感しています。
介護職の派遣【出勤初日は誰もが不安⁈】

実際に初日は、初めて行く現場のため分からないことが沢山あります。
「何がどこにあるか・・・」
「利用者はどのような人がいるのか・・・」
「どんな雰囲気の施設なのか・・・」
「スタッフさんと上手くコミュニケーション取れるだろうか・・・」
介護経験はあるものの、初めて行くところはやはり緊張しますよね。
その場に馴染めるのか…ちゃんとやっていけるのかという不安もあると思います。
実際に派遣先で勤務し始めた初日~1ヶ月間働いてみてどのようなところが変化したのか、ぜひ参考にしてください。
介護職の派遣で勤めた1ヶ月間

派遣初日は「できることから始める」
勤務初日はわからないことが沢山ありますよね。
まず初めは出勤からです。
勤務初日は派遣会社にもよりますが、わたしが活用している派遣会社は担当のスタッフの方が同行して下さいました。

最近では派遣先の方が一緒に派遣先へ行かれるケースが多く見られますが、不安な方は先に確認しておくと安心です。
自分にできることから始める
出勤初日は、介護職のベースは分かるものの事業所の流れなどは全くわかりません。
まずは自分にできることから始めます。

最初からパーフェクトにこなそうという概念は捨てましょう。
派遣初日から1週間に意識したこと
- ホールスタッフをメインに行う(見守りを行う)
- 利用者さんの顔と名前を覚える
- 利用者さんの動作等をみて注意するところを覚える
- 入浴介助補助
- トイレ介助
- 食事介助

まずは指示された仕事をしっかり行っていくことが大切です。
勤務開始時に注意すること
利用者さんの状態をよくわからないまま、歩行移動介助をすることはおすすめできません。
例えば、利用者さんが膝折れが多いことを知らずに対応してしまうと事故に繋がる可能性があるからです。
移乗なども安易にひっぱたりすることも事故に繋がってしまうため、利用者さんを介助する時は、どの点に気を付けて介助するかをスタッフさんに聞いてから介助していくことをおすすめします。

聞くことは恥ずかしいことではありません。
わからないポイントはどんどん聞いていきましょう。
派遣開始から2週間の体験談
個人個人で覚えるスピードなど変わってきますが、2週間くらいである程度の雰囲気や流れが少しずつ分かってくるようになります。
わたしの場合ですが、1週間は覚えることに注力しました。
「スタッフさんがどのように動いていてどのような声掛けをしているか。」
「利用者さんがどのような動きをしていて何に気を付けるべきなのか。」
この2点に集中することによって、2週間ほどで徐々に流れを掴むことができました。
この間もスタッフさんや利用者さんに挨拶することは、欠かさずに行うことをおすすめします。

あいさつをしっかりしている人とあいさつを怠っている人では、今後の流れが全く変わってきます。
派遣開始2週間から1ヶ月の体験談
1週間目は利用者さんともスタッフさんとも緊張感がありましたが、日に日に改善されているように感じました。
挨拶を行うのと行わないのとでは、この部分に影響していること考えます。
やはり、気持ちよく働くためには人間関係が大切なため、挨拶はしっかり行っていきたいですね。
この2週間で覚えたことを少しづつ行動に移していきます。
バイタルチェックや歩行介助・排泄介助などなどできることから行っていきましょう。
介助方法がイマイチ分からない場合利用者さんに直接聞いてみて下さい。
こうしてほしいと返しがあると思います。
なかなか利用者さん自身が発言できない場合は、スタッフさんにその都度聞いていきましょう。
また、少しずつ流れが分かってきたため、利用者さんの名前を呼ぶことに今度は注力しました。
名前を間違えてしまうと機嫌を損ねてしまうことがあるので気を付けてくださいね。

ここで注意したいのは、1か月くらい経つと慣れがでてきます。
少しずつ流れがわかってきていても、過信してはいけません。
わからないことはスタッフさんに聞いていきましょう。
派遣開始から1ヶ月を終えて

勤務初日は右も左もわからなかったですが、日に日に覚えていくことができ、1ヶ月後は初日より行える業務が増えてました。
挨拶を欠かさず行うことや、わからないことを自ら発言していくことでコミュニケーションを取れている気がしました。
ただ、1点注意しないといけないと思うことがあります。
少しできるようになったからと言って過信してしまうことです。
どんな状況で過信せずに疑問に思ったことは解決していくことで、事故防止につながっているんだなと思いました。
満了まで残り2カ月ですが、この2カ月間最後まで過信せずに利用者さんやスタッフさんに声をかけ続けることを今後の目標にしたいと思います。
働きながらでも無料で職場探しができる【おすすめ3選】
ホワイトな職場を応援しているしろくま介護ナビ
資格も無料で取得できるかいご畑
専門コーディネーターが対応する介護の求人・転職・募集なら【きらケア】
派遣だけではなくて、直接雇用も行えることがメリット!
介護に特化したサポートが付いている方が安心して利用できます。

・派遣で探したい
・直雇用で探したい
自分の希望を相手に伝えるとスムーズに探せます。
派遣会社はたくさんありますでの、中には介護に特化していないところもあるのが現状です。
他の転職サイトを利用する場合は、そこをチェックしてくださいね!
もちろん仕事しながらの登録もできるため、どんな会社なのか知りたい方にもおすすめです。
会社の内容を聞いてみて納得のうえで、利用するとよりよい活動が行えると思います。

登録は1分もかからずサクっと行えるで、気軽に活用できます!