【無料】おすすめの副業~公開中~

介護職の派遣をする【メリットとデメリット】実際に利用している方の口コミも公開

介護職の派遣をする「メリットとデメリット」について詳しく解説 介護関係記
みなさんこんにちは。
カイゴノセカイの耳寄りな情報を提供している介護歴7年"caregirl.ronp"です。
このサイトは1日でも多くsimpleに介護に携わりたい…
そんな想いから始めたblogです。

みなさんは介護職の派遣を聞いたことや見たことはありますか?

私は介護職の派遣は聞いたことはあるけれど、実際に接する場面はありませんでしたが実際に存在していて、まさに私も介護職派遣の一人でもあります。

そして、やはり介護職の派遣にもメリットだけではなくデメリットもあります。

今回は【介護職の派遣をするメリットとデメリット】についてお話していきます。

介護職の派遣とは?

介護派遣

まずは前回のお話でもあった介護派遣についておさらいしていきたいと思います。

私たちは通常介護職員として施設と直接契約を交わしますが、介護職の派遣は派遣会社と契約を交わし派遣会社より、派遣先の施設を紹介していただきます。

派遣社員との違い

正社員やパート派遣社員
施設と雇用契約を結ぶ派遣会社と雇用契約を結ぶ
施設より給料をもらう派遣会社より給料をもらう
雇用先施設に勤務派遣先施設に勤務

介護職の派遣には主に2つの種類がある

介護職の派遣には主に登録型・紹介型があります。

登録型

登録型は派遣会社と契約を結び、派遣会社から派遣された施設先で契約期間勤めます。
契約期間は派遣先によって異なりますが、1か月~3か月くらいのところが多いようです。契約期間中に契約の終了か延長が決定されます。延長された場合は、その期間延長して勤める事となります。

紹介型

紹介型は登録型と違って派遣先でいずれ直接雇用を希望しているのを前提として契約とを行います。派遣先に契約期間勤めた後、派遣先と相談して派遣先施設と直接雇用になるか決めていきます。

※常用型という派遣会社の社員として働く種類がありましたが、平成27年の労働者派遣法の改正で廃止されています。平成27年労働者派遣法改正法

介護職の派遣をするメリットとデメリット

メリット

時給が高い
➡時給が高いがボーナスはない

社会保険
➡勤務時間によっては社会保険に加入することができる

家庭環境に合わせられて仕事ができる
➡家庭環境や働きたい時間など自分の生活に合った勤務をすることができる

合わない職場の場合別に変えられる
➡実際働きに行った後、派遣先が合わない場合期間終了とともに延長の話があっても断ることができる

仕事の紹介は派遣先が行ってくれる
➡仕事を探す時間を省くことができるとともに、一般的に公開されていない求人があることがある

派遣先には派遣会社の方が同行してくれる
➡派遣先を決める際に実際に派遣先に行って説明や雰囲気を聞くことができるとともに派遣会社の方が同行してくれるため安心できる

複数の施設形態で働けるため経験が積める
➡社員だといろいろな形態の施設勤務できないが、それが可能となり自分のスキルアップにつなぐことができる

残業がない
➡介護職の派遣には残業がまったくない!というわけではないが、正社員やパートになるとついついサービス残業しがち…それに比べて派遣社員は、残業にも給料が発生してくるのでサービス残業はなくなる

デメリット

期間中の雇用となるため結果を残しても昇進はできない
➡結果を残しても昇進はできないが、契約の延長や再度声がかかることがある
 
長期期間のとこともあれば短期期間のところもある
➡短期は嫌だ…と思うかもしれないが長期で働くことによって将来の不安を感じてしまうことがある

決められた期間中に終了するこはできない
➡はじめに決められた期間は原則終了することはできないため、終了したい場合は決められた期間の終了時である

ボーナスがない
➡ボーナスがないが同一労働同一賃金の導入のため給料が上がっている

派遣会社によっては紹介先が少ない
➡派遣会社や地域性によって紹介先がなかったりするが、登録型ではなく紹介型だと幅が広がる可能性あり

将来に不安がある
➡派遣会社の為将来に不安を感じることがあるが、派遣会社の方にしっかり相談することをおすすめ!

不安定というイメージ
➡派遣は不安定だ!というイメージが以前はありましたが、最近では副業解禁や派遣という業種も浸透してきており不安定というイメージは以前より少なくなってきている

メリットにもデメリットにもいいところ悪いところがありますが、自分に合った派遣会社または派遣先を見つけることが大切ですね。

実際派遣会社で勤めている人の口コミ

介護派遣

資格取得時は、なにか制度はあるの?
☞介護の派遣会社にもよりますが、資格取得に資格取得報奨金制度や取得に必要な講座を無料で受けることができる派遣会社もあります。無資格で始められる場合は、資格取得に有効な派遣会社で勤めることをおすすめします!

どれくらいの期間働くの?
☞派遣期間は派遣先の施設状況によってかわってくるため一概には言えません。しかし、長く務めるのはちょっと…などと希望がある場合は先に派遣先の担当者へ伝えておきましょう。そうすることによって希望を考慮しながら派遣先を探していただけます。

面談時に怪しいと思ったら?
☞派遣先の話が決まったら派遣先へ面談へ行かれると思います。面談へ行った際違和感があったり、怪しいと思うことがあったら担当者へ相談するかそれ以外の派遣先へ行くことをおすすめします。

派遣期間1か月とかある?
☞派遣先が1か月だけ人員不足もあり得るため派遣期間が1か月という契約もあります。

登録する事だけってできる?
派遣会社は現状をきちんとお伝えすれば、登録のみも可能です。登録されている期間があると思いますので、一度登録した派遣会社へお尋ねすることをおすすめします。

まとめ

介護職の派遣にも一般の職場と同じで、メリットとデメリットがありましたね。

メリットとデメリットをしっかり理解したうえで、介護職の派遣で勤めるとスムーズに仕事を行うことができます。

まずは、あなた自身が「どのような仕事をしたいのか」「どのような働き方をしたいのか」について考えてみてください。

参考記事

「介護派遣とはなんだろう…?」と思われる方はぜひ” 介護派遣とは?“を読んでみてください。

本の紹介
介護に行き詰ってしまったり、ケア方法がわからない時にとても助かります。
また、今回紹介する本は、漫画形式になりますので堅苦しい本に比べて休憩中やリラックスしたいときに読むことができるのです。

私自身本を読むことは苦手だったので漫画系から始めました。
本を読むことによって、リラックスすることができたりケア方法がわかったり違う視点から見る事ができますので是非読んでみて下さい♪

補足情報

働きながらでも無料で職場探しができる【おすすめ3選】

しろくま介護
  • 有給休暇がとりやすい
  • 残業がほとんどない
  • パワハラなし

ホワイトな職場を応援しているしろくま介護ナビ

かいご畑
  • 専任コーディーのサポート
  • ライフワークバランスに合わせて働ける
  • 介護の資格初級~上級資格まで全て無料

資格も無料で取得できるかいご畑

きらケア
  • 日払い・週払いにも対応
  • アドバイザーのサポートあり
  • 事前の職場見学可能

専門コーディネーターが対応する介護の求人・転職・募集なら【きらケア】

派遣だけではなくて、直接雇用も行えることがメリット!

介護に特化したサポートが付いている方が安心して利用できます。

・派遣で探したい

・直雇用で探したい

自分の希望を相手に伝えるとスムーズに探せます。


派遣会社はたくさんありますでの、中には介護に特化していないところもあるのが現状です。

他の転職サイトを利用する場合は、そこをチェックしてくださいね!

もちろん仕事しながらの登録もできるため、どんな会社なのか知りたい方にもおすすめです。

会社の内容を聞いてみて納得のうえで、利用するとよりよい活動が行えると思います。

登録は1分もかからずサクっと行えるで、気軽に活用できます!

タイトルとURLをコピーしました