
派遣先決まったから安心した~!
けど、、、よく考えたら・・・
派遣先決まったけど…初めていくところ…
大丈夫かな・・・?不安になってきた・・・

初めて行くところってほんと緊張するよね💦
試験を受けに行くような感じ…
でも、試験みたいに勉強していけば少しは楽になるよね
これを読んで少しでも勉強して派遣先に行こう!
派遣先が決まったことによって浮かび上がってきた疑問…
介護派遣先決まったことで得る安心感からそれと共に浮かび上がる疑問や不安…
派遣先が決まったがはじめての派遣先は不安がたくさんですよね。
私もその一人でした。介護の仕事はしたことあるけど派遣てどうなんだろう…
派遣先に行ったらどうしたらいいのかなと最初は不安ばかりでした。
少しでもその不安を取り除いてから派遣先へいきましょう!
派遣先が求める事2つ!

未経験でもコミュニケーション能力が大切
介護職は未経験の方でも始められます。
介護技術に関しては、毎日行う業務や介助の際に身に着けていくことができますの毎日の業務でカバーしていきましょう。
しかし、未経験の為介護技術がしっかりしていない分コミュニケーション能力を求められます。
コミュニケーション能力があることで介護の専門的技術が不足していてもカバーすることができるからです。
また、未経験でも報告+連絡+相談がしっかり行える人は信頼関係が評価されます。
取り組む姿勢
介護職は高齢者の尊厳保持・持っている能力(残存機能)に応じて支援していきます。
そのためには取り組む姿勢が大切になってきます。
具体的な姿勢3つ
- 仕事をしていると嫌なことがあると思いますが前向きに取り組んでいくことです。そのためにも目標を持って取り組むことをおすすめします。
- 利用者さんの動きや周りをよく見る事です。少しの変化や気づきから事故を防止することができます。
- 介護職は利用者さん本人と近い距離で仕事をすることになります。
行動・言動一つとっても相手がどう思うかを考えて行動することが大切です。そのためには思いやりが必要となってきます。
これは、派遣社員だけではなく正社員・パート・アルバイト問わずに派遣先が求めていることです。
派遣先であっても紹介先派遣であっても上記の具体的な姿勢3つは、覚えておく事をおすすめします。
派遣先に行く前に準備しておくこと

派遣先に行く前にある程度の準備をしていきましょう。
準備をしていくことで心の準備も整います。
派遣先の施設のリサーチ
リサーチを行っておくことで施設の情報を知ることができます。
少しでも施設の情報を全く知らないのとでは、行動も違ってくるのでリサーチしておきましょう!
自己紹介を準備しておく
派遣社員は派遣先を多数回られることもありますが、派遣先はあなたとは初対面になります。
不得意な人もいるとは思いますが、簡単な自己紹介でいいので準備して置きましょう。
実際自己紹介をミスをしても相手の人もさほどしっかり聞いていないので大丈夫ですよ!
自分の価値観は捨てていきましょう
派遣先では、派遣先の指示に従いましょう!
今までの経験から身についた介助方法や価値観があると思いますが、その価値観は捨てて一からやっていきましょう。
派遣先には派遣先のやり方や流れがあります。
その方法を素直に取り入れ仕事を行っていきましょう。
そうすることで新しい方法が見えてきたり柔軟に対応できます。
実際に派遣先へ行かれた時

派遣先へ行かれた時に色々なことを思い浮かべるでしょう。
心配事や守っておくと良いポイントを紹介します。
新しい派遣先馴染めるか心配…
大丈夫です。相手も同じように思っているので安心してください。
馴染めるために必要なことは、自ら輪に入っていくことで馴染める近道になります。
マナーは守る!
挨拶と同じで基本的なことですがマナーを守ることは大切なことです。
マナーを守ることで派遣先でも気持ちよく仕事することができます。
みんな言うことが違う?
介護職は同じことを言っていても捉え方や表現方法も違ってきます。
迷った場合は全部やりましょう!全部やっていくうちに方法が見えてきます。
最初が肝心
派遣社員は期間が決まっています。
遅かれ早かれ派遣先から別の派遣先へ行くことになりますので、最初から積極的にいきましょう!
最後に!この4つは絶対!!
- 挨拶!!挨拶は基本中の基本です。気持ちの良い挨拶をして嫌がる人はいません。逆に基本的なことができていて好感度up!
- 分からないときはお願いしましょう。分からないことをそのままにする方がダメです!
- 失敗したときは謝りましょう!
- フォローしてくれた時はお礼を言いましょう!
この4つを実践すればどの派遣先でもやっていけます。
契約期間中
契約期間中やってはいけないこと2つ
・無断で休む
・無断で辞める
契約期間中に上記の2つは絶対やってはいけません。
これは、派遣社員としてはもちろんですが社会人としてもやってはいけないことです。
契約期間中であっても最悪の場合辞める事はできますので、派遣会社に必ず相談しましょう。(休む場合も同じです)
契約期間中に辞めないために3つのアドバイス
派遣先のリサーチを行う
働く前に派遣先のリサーチをすることで情報を知ることができるので安心につながります。
契約期間を短く設定する
派遣を始めたばかりの時は不安が沢山あると思います。
不安な方は契約期間を短く設定しておきましょう。
担譲れないところは担当の方に伝える
働くにあたって就業場所や人間関係、仕事内容など自分にとって譲りたくないところがあると思います。
担当の方に譲れないことはしっかり伝えておくことをおすすめします。
契約期間の更新

契約期間更新断れる?
契約期間の更新は断ることができます。
派遣先によっては、自分に合っている施設と合わない施設があるとおもいます。
合わないと思った派遣先は無理に更新せず断りましょう。
契約を更新しなくても、契約期間中に次の職場を派遣会社の人が探しているため期間を開けることなく次の派遣先で働くことができるからです。
中には、派遣切りをされてしまう場合があります。
理由は人員が増員された場合に派遣切りに合うことがあるようです。
派遣切りをされた場合は派遣会社から派遣先に同じことがないように改善を求めましょう。
契約期間更新しない場合
契約期間を更新しない場合でもその旨を担当の方にしっかり伝えましょう。
そうすることで担当の方が期間内に次の職場を探してくれ、スムーズに次の派遣先で働くことができます。
契約を更新しない場合でも契約期間中はしっかりと業務をこなしましょう!
そうすることで実績を積み評価へと繋がり次の派遣先へ繋がります。
契約期間更新する場合
契約期間を更新する場合は新たな契約期間内は最後まで務めましょう。
最後まで務めることによって評価に繋がります。
更新する際に注意するところ
契約期間中に気になったところは担当者の方へ伝えましょう。
業務内容・労働時間・シフト・業務する時間帯(夜勤の増減)
※契約更新時が交渉を行えるタイミングです。
正社員との違い
派遣会社と正社員の違いはこの更新という項目です。
正社員の場合は職場が合っていなくてもすぐに辞めることが難しくなります。
また、正社員が辞める場合は上司より引き止めがあったり、
新しい職場を見つけなければならなかったり、
有給消化問題があったりとやらなければならないことがたくさんあります。
それに比べて派遣社員は、引継ぎもなければ次の職場は派遣会社の方が探してくれます。
これは派遣会社のメリットですね。
まとめ

派遣会社を通しているため派遣会社は私たちの事をフォローしてくれます。
しかし、担当者の方も派遣社員さんがどんなことで悩んでいるかなどは言わないと伝わりません。
担当者の方としっかり話し合い信頼関係を築いていきましょう。
おすすめする2つの転職エージェント

私がおすすめする転職エージェントは介護に特化しているエージェントです。
介護に特化してる+大手となると専門の方が対応してくれます。
その中でも私がおすすめする2つのエージェントは下記になります。
かいご畑
かいご畑は介護福祉士取得に必要な初任者研修の受講費用(約10万~15万)を負担してくれます。
私も介護福祉士取得時に初任者研修・実務者研修に費用に負担がかかりましたので、このようなサポートがあればどれほど嬉しかったことか…
なるべく費用をかけずに取得してほしいと思っています。
⇩こちらから⇩
きらケア
きらケアはかいご畑のように受講費負担!とはいきませんが、アドバイザーが多いためおすすめです。
また、このアドバイザーが介護業界に詳しいため安心できます。
⇩こちらから⇩
介護士の求人、募集は【きらケア】