
主婦だけど貯金が苦手。でも、将来のためにどうにか資産を増やしていきたい…
ズボラなわたしにでもできる、ほったらかしで資産を増やしていけるサービスとかないかな?

貯金が苦手なら、預けて置くだけで利息を受け取れる「貸暗号資産サービス」がおすすめだよ!
今回は貯金が苦手な人がほったらかしで資産を増やしていくために、活用したい貸暗号資産サービスのポイントについてお話していきますね!
わたし自身、今まで貯金や資産運用など鈍感で「なんとかなるでしょう」と思っていました。
しかし子育てをしながらどうにか資産を増やして将来少しでも楽に過ごしていきたいと思い、模索していたところコインチェックに出会いました。
今は少しずつではありますが、資産の増やし方の知識を身に付けることができ、実際に資産を増やすことができています。
この記事を最後まで読めば、ほったらかしで資産を増やしていく方法を知ることができスムーズに開設することができるでしょう。
貸暗号サービスとは?
貸暗号資産(別名:暗号資産のレンディング)
暗号資産のレンディングとは、「貸暗号資産」とも呼ばれるサービスです。暗号資産取引所が利用者から暗号資産を借り受け、一定期間預かった上で返却する際、あらかじめ決めておいた利用料を上乗せして支払うというものです。引用元

かんたんに言ったら、コインチェックの貸暗号資産にお金を一時的に貸すことで、利子を付けて返してくれるサービスのことです!

貸したお金より増えて戻ってくるってことね!
貸暗号資産の3つのメリット
ほったらかしで利益を狙える
暗号資産(仮想通貨)の資産運用は、値動きが激しいため取引のタイミングを間違えてしまえば損してしまうこともあります。
その反面、貸暗号資産はお金を預けるだけでいいので、難しいチャートをみたり専門的な知識がなくても簡単にはじめられますよ。

かみ砕くと、コインチェックの貸暗号資産へお金を預けることで、安定した利益を得られる仕組みです!
銀行よりも利率が高い
一般的に銀行へ預けると、現段階では0.01%~0.2%ですが、貸暗号資産サービスの年率は1~5%ほどに設定されています。
年率は貸出期間ごとで設定されいて、長い期間預けるほど高い年率を得られるという仕組みになっています。
持ち逃げや不正のリスクが低い
お金の貸し借りで問題になるのが持ち逃げや不正のリスクです。
しかし貸暗号資産は、仲介者が存在しているためこのリスクを下げることができるのが特徴です。
個人間でお金の貸し借りするより、仲介者を通してリスクを減らして資産を増やしていきましょう。
貸暗号資産の2つのデメリット
取引所がなくなってしまう
デメリットとして挙げられるのが、貸暗号資産はサービスの一部のため取引所が破綻してしまうと貸していたお金が戻ってこない可能性があります。
とはいえ、これは貸暗号資産サービスだけでなくどんなサービスも同じですね。
倒産ということは多々あることではありませんが、サービスを利用するときは会社の経営状況も把握しておきましょう!

コインチェックは東証一部上場企業「マネックスグループ」が運営していて信頼性が高いので、この問題点はクリアできるかなと思います!
貸し出し中は触れない
貸暗号資産サービスを利用中は基本的に途中解約できません。
万が一、解約したい!という場合は解約できる取引所もありますが、手数料が高額なってしまうので注意が必要です。
期間をしっかり確認し、満期まで貸すことを頭に入れてサービスを利用しましょう。

貯金ができない人は、貯めたお金を引き出してしまう傾向があるため触れないくらいがちょうどいい!
このように、サービス側から触れないようにすると、貯金ができない人でもほったらかしにできるのでありがたいですね。
貸暗号資産をはじめ方5ステップ
それでは、実際に貸暗号資産サービスのはじめ方を5ステップでお伝えしていきます。
ステップ1.コインチェックから口座を開設する
※既にコインチェックの口座を持っている人は、すぐにサービスを利用できます。
まだ口座を持っていない方は、10分もあればサクッと開設できるので口座を開設していきましょう。
ステップ2.貸暗号資産サービスに登録する
・ブラウザからコインチェックへログインする
・貸仮想通貨サービスに登録するとクリックし、規約に同意する
ステップ3.貸暗号資産アカウントへ入金する
既に口座を持っていてビットコインを保有している方
・保有しているビットコイン(他のコインでもOK)を貸暗号資産アカウントへ移動する
口座開設からの流れ
・口座開設を行う
・日本円を入金
・ビットコイン(他のコインでもOK)を購入
・購入したビットコインを貸暗号資産アカウントへ移動
ステップ4.コインを貸し出す(預ける)
1.コインを貸すをクリック
2.貸し出したい暗号資産の数量と貸出期間の設定
(貸出期間によって利用料が変わる)
3.内容を確認し、貸出申請を行う
4.コインチェックより承認されたら貸出が開始
ステップ5.貸出終了したら
貸出期間が終了すると、貸し出したときの通貨より利用料が上乗せされて戻ってきます。

これで貸暗号資産サービスのはじめられます!
一度設定すればあとはほったらかしでOK!
貯金できない人こそ【貸暗号資産サービス】を活用しよう
貸暗号資産は、貸出中は触れないという難点がありますが、貯金ができない方には向いているサービスですね。
最初の設定がめんどくさいな~と思うかもしれませんが、一度設定するだけであとはほったらかしでOK!という部分はとてもありがたい。

ぜひ本記事を参考にしていただき、今より少しでも資産を増やしていってくださいね!
「暗号資産(仮想通貨)のチャートを見るのはちょっと・・・」と思っている人は、チャートを見なくてもできるものから始めましょう。
まずは、口座開設からやってみよう!という人はここからどうぞ。