
月1ミーティングの資料作りをCanvaで作っているんだけど、もっと若い子が気に入るようなバリエーション豊富なモノはないかな?
ミーティングに使う簡単なん資料や画像はCanvaで作れるけど、毎回同じような感じになってしまうな~と悩んでいる方が多いです。
今回は、CanvaProを活用して改善されたポイントまで解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
結論から伝えると、資料作りにCanvaProは物凄くスムーズに制作することができます!
実際にわたしがCanvaと出会ったのは、1年ほど前の話です。
Canvaと出会って作業効率が格段にあがりました!

この先Canvaと縁を切ることは、きっとないと思います。
Canvaとは
Canvaは、パソコンやスマホで使用できるデザイン作成ツールの1つです。
プロの方は「Photoshop」「Illustrator」を活用したりしますが、Canvaは初心者の方にも優しいツールになっています。
初心者に優しいってことは、微妙なデザインだったりしないの?とたまに質問をいただきますが、わたしにとっては十分すぎるくらいオシャレなデザインと断言できます!
Canva無料と有料Proの違い

無料 | 有料(Pro) | |
月額 | 無料 | 1500円(5人までOK ) |
ストレージ | 1GB | 無制限 |
テンプレート | 8,000以上 | 40万点以上 ・写真 ・アイコン ・テンプレート含む |
デザインサイズ変更 | × | 〇 |
デザインカスタム | × | 〇 |
背景を透過 | × | 〇 |
優先サポート | × | 〇 |
無料でも使用することができますが、使える幅がProは格段にアップする感じです。
CanvaProを使って改善するポイント

アイコンが豊富になって同じ画像を使わなくなる
無料には限界があります。
今までは、基礎部分の8000種類を使っていたため、40万点にグレードアップして豊富さを実感しました。
他の人と差別化を図ることができ、なおかつオシャレに制作することができます。
背景が今まで透過できなかったのが、できるようになる
画像を使っていると、背景を消したい!って場面がよくあります。
この機能って無料では、ほとんどない昨日なんですよね……
他のモノを使ってみたけど、背景部分は有料。
Proにするとこの機能も付いているのが、プラスポイントでした!
効率化につながり作業時間が減る
同じものや無料だけにこだわると作業時間が増えてしまいます。
テンプレートが豊富な分、被ることも防げるため効率化につなげることができました。
5人まで使用することができる
使用範囲が1人限定ではなく、5人までOKの部分はとてもメリットです。
自分ができないときや、他の人が困っているときに5人までだから共有することもできます。
グループ制作には、低コストでできるので助かる機能です。
センスがなくてもプロ並みのデザインで作ることができる
一番の決めてはコレかもしれません。
デザインの勉強する必要なく、プロ感がだせるのがProの最強のアイテムだったり!
なれてくるとオシャレなヘッダーや画像が5分でサクサクっと作れちゃいます。
資料作り以外の使い方

Canvaは資料作り以外にも、あらゆる使い方で活用することができます。

こんなにあってもいいの?というくらいバリエーション豊富に揃えてくれています。
まとめ:Canvaの無料と有料の違い

今回は、Canvaの無料と有料(Pro)の違いについて、詳しく解説していきました。
CanvaProの特典のお試しは、30日間無料で体験できます。
30日間は会員と同じように利用することができるので、少しでもサクッとオシャレなモノを作りたいと思っている方はぜひ、お試しで登録してみてください。
ただし、無料期間終了後の自動更新には気をつけてくださいね。
知らないうちに有料へ移行なんて事にならないように自動更新解除を忘れないように!