こんなことを思ったことありませんか?

わたし自身ブログを始めたとき、同じようなこと思っていました!
今回はこの問題に隠れている、最悪な事態をお伝えしていこうと思います。
画像入れた方がいいみたいだけど、検索したものから引っ張ってきたらいいのかな~なんて軽い感じで考えてたんですね。
実は、これには落とし穴があってヘタしたら訴えられてしまったり、ブログを運営できなくなってしまう可能性がでてくることを知りました。
これからブログを始める方や、始めたばかりの方がこのような問題に巻き込まれ、せっかくのブログ運営をムダにしてほしくないと思い記事にしました。
本記事を読むことで、正しい文章や画像の引用方法を理解することができ、正しいブログ運営をしていくことができるようになりますよ。
無知のまま引用すると著作権に引っかかる?
文章や画像の引用は無知のまま続けてしまうと、あとで大変なことになってしまいます。
大きな問題として代表的な3つをあげていきます。
損害賠償
引用も無断で行った場合、著作権侵害として損害賠償を請求されます。
損害賠償の種類は、
【消極的損害】著作権の侵害がなければ得られるはずだった利益
【積極的損害】著作権の侵害がなければ支出する必要がなかった費用
無断で引用することによって、引用元に損害を与えてしまった代償をしなければなりません。
著作権法第114条によって定められている「賠償金額を減らすことはできない」というポイントも押さえておきましょう。
ブログ閉鎖
無断で引用したことにより、ブログ運営ができなくなり閉鎖してしまう場合があります。
これを「差止め」と言います。
理由としては、著作権被害に遭った方がブログの削除や公開停止を申し出るからです。
第百十二条
著作者、著作権者、出版権者、実演家又は著作隣接権者は、その著作者人格権、著作権、出版権、実演家人格権又は著作隣接権を侵害する者又は侵害するおそれがある者に対し、その侵害の停止又は予防を請求することができる。
わかりやすく言うと、「著作権侵害に遭ったから、このブログを閉鎖してほしい」とお願いできるということです。
あなたは1回ルールを破った人が、また同じことをするかもって思ったりしませんか?著作権侵害に遭った方もそのように感じる方が多いということです。
刑事罰
著作権侵害には、損害賠償やブログ閉鎖だけでなく刑事罰もあることを知っていましたか?
わたしは著作権侵害のことはなんとなく知っていましたが、刑事罰のことはブログを始めるまで知りませんでした!
たとえば、
Aさんがブログで画像を貼っていて、それをBさんが勝手に使ったとします。
AさんがBさんが勝手に画像引用したことを知り告訴しました!
告訴した結果、著作権法第119条が適用されることがあります。
著作権法第119条
・最大10年の懲役
・最大1,000万円の罰金
ちなみに個人ではなく会社で行った場合、会社にも罰金が科されます。
・最大3億円の罰金
刑事罰って知らない人が多いので本当に危険です。
1回くらい大丈夫って思っていると、あとで大変な目に遭ってしまいますよ。
ブログで活用する正しい3つの引用方法
ブログで文章や画像を引用すると危険です!とお伝えしてきましたが、ここからも重要なポイントになってきます。
ブログで文章や画像の引用は決してやってはいけないことではありません。
引用しても構いませんが、正しいルールに則って活用していく必要があります。
正しいルールの基本はコチラです。
(注5)引用における注意事項
他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む場合,すなわち引用を行う場合,一般的には,以下の事項に注意しなければなりません。
(1)他人の著作物を引用する必然性があること。
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)
(参照:最判昭和55年3月28日 「パロディー事件」)
大切なポイント3つを挙げて説明していきますね。
引用元を明確にする
引用するときは、必ず引用元を明確にしましょう!
たとえば、この記事のブログ閉鎖部分に引用記事を活用しています。
引用した文章の下に引用元を掲載しているのがわかりますか?
このように引用したら引用元をしっかり掲載していきましょう。

引用時は、文章を書き換えたりすることは厳禁です。そのまま引用してくださいね。
引用部分をわかるように提示
引用元を明確にすると同じように、引用部分をわかるように提示していきましょう。
先ほどの引用した部分を見てみて下さい。
他の文章とは違って装飾を活用してわかるように提示していますよね。
このように引用部分をわかるように提示してください。

わかるように提示することで、引用元も読者も引用していることがわかりやすくなります。
無意味に引用しない
引用する前提として大切なことは、無意味に引用しないということです。
例えば、料理の文章を書いているのに全く違うスポーツの文章を引用するなど、明らかな無意味の引用は避けてくださいね。

引用は、自分の記事の1/3ほどまでにしましょう。
自分の記事より割合が高くなってしまうと、ペナルティを受けるようになってしまいます。
ブログで利用する画像の失敗談
ネットで拾ってくる
ブログ初心者でよくある失敗談は、Googleで検索してダウンロードし利用してしまうことです。
たとえ、「玉子 無料画像」と調べてでてきても商用無料かわかりませんよね。
わからない画像を安易に活用することは危険すぎます!
商用利用OKのものを必ず活用してくださいね。
直接リンクを貼る
これも初心者ブログに多い問題点です。
画像を活用可能の問題はクリアできたが、直接リンクを貼ってしまう…
利用してもいい画像は、一度自分のパソコンにダウンロードしから貼り付けるようにしましょう。
許可なく他者の画像を使う
「1回くらいなら大丈夫でしょ!」と許可なく画像を使ってしまう…
その安易な決断1回によって、あとで大きな後悔を生んでしまう可能性があります。
せっかくコツコツ積み上げていったものを一瞬で台無しになってしまわないように、正しい方法で画像を取り扱いましょう!
万が一、他者の画像を活用するときは、相手の許可を取るか引用を明確に提示して利用してください。
正しい引用方法のまとめ
わたし自身、ブログ運営をはじめたときに画像って「どこから取ればいいんだろうか。」「無料で検索してるから大丈夫なのかな」と思いながら作業していました。
今さらながら、とても危険な考え方をしていたんだなと大きく反省しております。
これからブログやWebライターに参入される方も、わたしみたいな考えは捨てくださいね!
無料だからと言って、無断で利用していいわけではありません。
商用無料と利用規約に目を通してから利用するようにしてください。
また文章や画像引用も同じです。
引用は禁止だ!というルールではなく、ルールに従って正しい方法で引用してくださいね。

正しい引用方法はブログ運営にとても重要なポイントになるので、上手に活用していってください!